アキナイLABOの誕生

2021年7月8日、当サイトでスマレジ関連の記事に力を入れ始めてから1週間が経過したころに、株式会社スマレジのオウンドメディアである「アキナイLABO」がリリースされました。
オウンドメディアとは?
一方、最近注目を集める「オウンドメディア」が指す形式としては、ずばり「企業が運営するブログ形式のWebメディア」と言ってしまっても差し支えないでしょう。
店舗経営者向け情報メディアと銘打たれている通り、想定読者は店舗経営者。その中でもタブレットPOSを導入するような小〜中規模の事業者を想定しているようです。
アキナイLABOの良い点・悪い点
良い点

「アキナイLABO」の良い点はまず店舗経営者向けメディアであるところです。
少し検索してみたところ、店舗経営者向けのメディアというのはほとんどありません。真っ先に出てくるのはEATAS(https://eatas.jp/categories/facilities/pos)ですが、こちらは主に飲食店向け。アキナイLABOはまだ記事数が少ないのですが、飲食店ではない業種向けの記事が増えてくれば有用ではないかと思われます。
スマレジのオウンドメディアであるため、今からスマレジを選ぶ人はもちろん、スマレジをすでに使っているユーザーにとっても有用な情報が得られます。
実際に使っていてもその機能をどのように活かせばいいのかわからず、放置してしまうという現象はよくあります。たとえばスマートフォン。標準機能ですらよくわからずもっぱらSNSやWEB閲覧にしか使ってない方はかなり多いはず。
同じようにスマレジも多機能な分、手をつけられてないユーザーがたくさんいるはずです。そんなときアキナイLABOの記事で、店舗経営にはこういう問題があってスマレジのこの機能で解決できるという風に知れれば、手つかずの機能を活かす糸口が見えてくるでしょう。
悪い点

オウンドメディアであることが、良い点でもあり逆に悪い点でもあります。
発信の主体が企業なので自社製品を勧めるのが当然です。総合的な判断の結果、それが本当に最高の選択肢ならばそれで良いのですが、読者としては「欠点を隠して勧めてるのではないか?」という疑念が拭いきれません。
とはいえ誠実さがなければ読者が離れてしまうことも企業側はわかっているはず。読む側はある程度これは広告であると認識した上で、情報を取捨選択する必要があるでしょう。
アキナイLABOのおすすめ記事
全記事(といっても10記事程度)に目を通したなかで、現在最も有用そうな記事はこちらです。
POSレジをまだ導入していない店舗に向けて、POSレジの解説及び主たるPOSレジサービスの概要が掲載されています。
まずはこれを参考に
- POSレジとは何か?
- どんなPOSを選べばいいか?
といった検討を始めると良いでしょう。
当サイトもよろしくお願いします
アキナイLABOはスマレジのオウンドメディアで、いわばサービス提供側の視点です。当サイトは小売店舗で実際にスマレジを使っていたユーザーとしての目線で、スマレジを活用していかに業務を効率化していくかという記事を提供しています。
スマレジオウンドメディア「アキナイLABO」と合わせて、当サイトの記事もぜひご覧になってください!
ブックマークとSNSでのシェアをお願い致します。