以前紹介した、驚異の還元率を誇るカード「Kyash」を覚えていますか?
https://rtw-syndrome.net/kyash/
Kyashにはクレジットカード情報だけが発行されるバーチャルカードと、実店舗決済にも使えるリアルカードの2種類があります。上の記事を書いた段階ではKyashのバーチャルカードのみを使っていました。しかしどう考えてもリアルカードがあった方が良いだろうということで、申込み。それが先日届いたので、今度はKyashのリアルカードについて言及していこうと思います。
2019年10月よりKyashの還元率が変更されました
開封の儀
これが実際に届いた、Kyashリアルカード。
一般的なクレジットカードと比べると、特殊な加工はほとんどなく、チープな感じがします。KyashはVISAプリペイドで、誰でも作れる=ステータスはないのでプレミア感は必要のありません。しかしTポイントカードや、Pontaカードに比べても安っぽいので所有感としてはあまりよくないですね。
リアルカードはアプリ上で有効化して、裏にサインを書いた段階で使えるようになります。
基本的にはバーチャルカードの上位互換
リアルカードをアプリで有効化すると、今まで使っていたバーチャルカードがリアルカード側の情報に統合されます。設定や残高は引き継がれますが、番号や期限は変更になるのでリアルカードが届く前にバーチャルカードを使っていた方は、登録してある情報を更新しなければなりません。
情報更新の面倒はありますが、ちゃんと設定したあとは当然オンラインでもそのまま使えますし、オフラインの実店舗決済にもクレジットカードとして使えるようになります。いくらネットが普及したとはいえ、実店舗でショッピングする機会はまだまだ多いので助かりますね!
リアルカードの良いところはまだあります。それは決済上限の違い。
バーチャルカードの状態では1日3万円が限度でしたが、リアルカードにすることで1日5万円と決済上限が上がります。個人的に3万円を使う日はかなり珍しいのであまり気にはしていませんが、もし家電でも買う機会があって3万円を少し越えたりしていたら、約600円を取り逃してしまうわけで、上限が高いのに越したことはありません。
余談ですが、Kyashには5年間で100万円という上限が設定されています。これをあげて「1年あたり20万円しか使えない!実用に耐えない!」としているサイトがありますが、これは誤解です。実際にはKyashカードを更新することで、再び使えるようになるので、たとえば1年で100万円使ってしまったら残り4年は一切使えない、なんてことにはなりません。(公式FAQに記載があるんですけどね)
リアルカードにデメリットはあるのか
あまりデメリットは感じませんが、いくつか挙げてみます。
1つは盗難リスクの増加。バーチャルカードはバーチャルなので盗もうにも盗めませんが、リアルカードは物理カードであるがゆえに、盗難や紛失のリスクがあります。
もう1つはICチップがないことによる不便さ。au WALLET(MasterCardプリペイド)も似たような感じなのですが、ICチップがないので使用の際はサインになります。
最後に処理が遅い(気がする)。バーチャルカードのときにQUICPay連携したときも、他のカードに比べてシステム処理のせいか待たされる感覚があるという話をしましたが、リアルカードもなんだか遅くて店員が戸惑う場面が多い気がします。そもそも知名度が低くて怪訝な顔をされることが多いので、ここが一番のネックかもしれません。
Kyashを使うなら発行しておいて損はない
もし実店舗決済でKyashはいいやと思っても、単純に上限があがりますし発行しておいて損はないでしょう。別途なんらかの料金がかかるわけでもありませんし、Kyashユーザーならリアルカードの申込みは必須です!
[…] あわせて読みたい実店舗で使える!Kyashリアルカードが届いたのでレビュー以前紹介した、驚異の還元率を誇るカード「Kyash」を覚えていますか? https://rtw-syndrome.net/kyas… kyash スポ […]