キャッシュレス決済のキャンペーンが止まりません!ゴールデンウィークに半額還元で大いに話題となったメルペイ。なんとあの半額還元を再び行っています。
日本全国まるっと半額ポイント還元キャンペーン

6月14日(金)から始まっている「日本全国まるっと半額ポイント還元キャンペーン」。まずはその概要をご紹介します。
期間は6月の14日から30日までの約2週間。
コード決済、ID決済問わず「メルペイあと払い」を使って※決済すると、決済額の50%がポイント還元されます。セブン-イレブンとファミリーマートで利用した場合は、なんと70%還元です!
(※まだメルペイ本人確認を行っていない方は、本人確認を行うとチャージによる残高払いも対象となります)
2000ポイントまでが還元上限。なので50%のお店で満額の還元を受け取るには4000円、70%のお店なら2857円の利用が必要です。
還元タイミングは翌日。前回と異なりポイントを使った通常決済では還元対象外なので、受け取ったポイントで決済して、またポイントを受け取るということはできません。

前回との大きな違いをまとめると、
- 原則メルペイ後払いでの決済のみ対象となる
- 70%還元対象にファミリーマートが加わった
- 還元上限が2500ポイントから2000ポイントに下がった
メルペイあと払い
今回の半額還元キャンペーンでキーになるのが「メルペイあと払い」です。半額還元をうけるために初めて使うって方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。
限度額はどうなる?
本来メルペイはプリペイド(先払い)式で、残高にチャージしないと使えませんしかしそれをポストペイ(後払い)にできるのがメルペイあと払いです。クレジットカードのような支払いタイミングってことです。
クレジットカードなら限度額が設定されていますよね?メルペイあと払いも同様に限度額が設定されており、このメルペイあと払い限度額は個々人によって異なります。
メルペイはこうした未回収リスクへの対策として、本人確認の徹底に加え、メルカリでの取引情報を利用している。メルカリでの商品のやり取りなどから、利用者一人ひとりの信用力(信用スコア)を評価し、それに基づいて「メルペイあと払い」での最大上限額を設定する仕組みだ。またメルペイは、利用者の信用スコアに応じて支払い期限の通知のタイミングを調整するなどの取り組みも進めているという。筆者の場合、これまでにメルカリで3点を売却し2点を購入したことがあるが、後払いの最大上限額は2万円だった。
出典:津久井悠太「メルペイ50%還元キャンペーン、「後払い」普及に賭ける狙い」日経ビジネス電子版 2019年6月14日更新(最終閲覧日:2019年6月17日) https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/061400451/
まったく利用実績のない方では信用スコアが付きづらいので、限度額はかなり低くなってしまうかもしれません。私は3出品5購入で10,000円でした。
設定方法は?
メルペイ後払いの設定方法はいたってシンプル。メルペイの画面中央に「お店でのあと払いを設定する」とあるはずなので、それをタップし「設定をはじめる」をタップするとあとは画面の指示に従うだけです。
後払いの設定が完了すると、いままで残高になっていた部分がメルペイ後払いの限度額に変わっているはずなので確認してみてください。
メルペイ後払いをやめたいときは右上の「支払い方法を変更」から、メルペイ残高に変更しましょう!

メルペイあと払いの精算
ポストペイ方式なので使ったお金はメルペイに後日精算しなければなりません。翌月精算なので、6月利用分は7月中に精算します。
精算方法は3つ。
- コンビニ
- ATM(Pay-easy)
- 口座振替
1,2は支払いが発生すると、あと払い履歴に支払い方法と出てくるので、利用したいコンビニ/ATMを選び番号を発行。それぞれのコンビニ/ATMにあった方法で支払うだけです。
3の口座振替は事前に設定が可能です。決済月の10日までに(今回のキャンペーンでは2019年7月10日までに)口座振替の設定をしておくと、27日に自動で引き落とされます。
なおこれらの方法の他に友達紹介やキャンペーンなどで受け取ったポイントも精算に利用できます。(購入したポイントや通常の残高・売上金は不可)
※追記
メルペイ残高払いによる精算も可能になりました。しかもメルペイ残高払いによる精算だとキャンペーン終了後も手数料が無料になります。なので今後もあと払いされる方は、この方法が最もおすすめです。
手数料は300円。でも今は無料!

メルペイあと払いの手数料は、通常300円かかります。キャンペーンで少しでもお得に使いたいと思う私のようなタイプにとってはかなり痛い出費です。
しかし安心してください!今回のキャンペーン期間中にあと払い設定して利用した分は、手数料が無料なんです。純粋に使った分を後日精算すればOK!
あまったポイントはどうする?
今回はメルペイあと払いが条件のため、ポイントが最大2000円分たまったままキャンペーン終了を向かえてしまいます。
普通にポイントを通常決済に使ってもいいのですが、メルペイはキャンペーンなしだと何も還元がありません。またメルペイのポイントのままだと汎用性にも乏しく、ポイントの有効期限を迎えると失効してしまいます。
そこで私がおすすめするのはモバイルSuicaにチャージすることです!iPhoneのApplePay限定にはなってしまいますが、モバイルSuicaなら電車の利用にも使えますし、有効期限もなくなるので安心です。
ポイントは翌月のメルペイ精算に充てた方が無駄がないかもしれません
方法は前回のメルペイレポートで書いたので、ぜひご覧ください。
[…] 【メルペイ半額還元】鍵となるあと払いを解説。余ったポイントはこうしよう! […]