時代も進んでいて、今や会社員ではなくフリーランスとして生活している方も多い現代。たとえばブロガーの方でも大きなPVを叩き出しているブログは、すでに独立してフリーランスに転身されているパターンをよく見ます。
そんなフリーランスの方、そして今からフリーランスになろうと考えている方におすすめの本『生業としての小説家戦略 専業作家として一生食っていくための「稼げる」マニュアル54』を読んだのでご紹介します。
Contents
生業としての小説家戦略とは?

作家のわかつきひかる先生が、カクヨムというKADOKAWAの小説投稿サイトに投稿し、読者ランキング1位を獲得するも出版されなかった連載がもとになっています。
サブタイトルに"「稼げる」マニュアル"とあるところから、何かお金を生み出す方法や売れる本の書き方などが書かれているのかと思いきや、完全にトラブル回避&対処マニュアルでした。
そのため小説家戦略とあるものの、小説家ではない方でもフリーランスであれば役立つ知識が豊富に、著者の事例も添えて紹介されています。
たとえば「契約書にはなぜ管轄とする裁判所が明記されているのか」「報酬の未払いが発覚したら」などなど……
もちろんフリーランスではない会社員の方も、フリーランスの方に仕事を依頼する際、不要なトラブルを避けることができるようになるでしょう。
エッセイとしておもしろいか?
本書はトラブル対処本としては、かなりおすすめできます。では一方で、読み物として面白いのかという部分が気になりますよね。
結論から言うと「人を選ぶ」。
まず内容が基本トラブルばかりなので、登場人物に"不快な人物"が頻繁に登場します。なのでテレビ番組でいうところの「スカッとジャ○ン」系が苦手な方はあまり楽しめないでしょう。事実、私がそうです。
また文章自体、百戦錬磨のベテランが新人作家や作家志望者に向けて書いていると思われます。そのためか「別に好かれるために書いているわけじゃない」「嫌われても構わないから本当のことを言う」というスタンスを感じました。もちろんこれがトラブル対処本として良い風に働いているのですが、読み味としてはあまりよくありません。
結論
総合するとこれはエッセイ的に読むというよりは、本当にこれから個人でフリーランスとして働いていく人たちが知識としていれておくべき事例集です。
本自体はかなりあっさり読めますし、速読で大雑把に内容を掴むだけなら章の終わりにある箇条書きリストを読むだけでOK!
百聞は一見にしかず。まずは読んでみてください。