2日間に渡るPrime Day in 2019で、プライム会員である私もあれやこれやとポチりました。ポチり方が普段のお買い物と違いすぎたのか、カード側が異常を検知。一時カード利用が停止になるなんてことも。セキュリティが高いのは良いことです。
Prime Dayの目玉はいくつかありましたが、やはりAmazonデバイスはかなりお得でしたね。KindleやFireタブレットはすでに持っていましたので「Echo Dot」を購入しました。
Contents
Echo Dotとは?

Echo DotはAmazonのスマートスピーカー「Echo」シリーズのエントリーモデルです。スマートスピーカーといえばGoogle HomeやLINE Clovaなんてのも有名。これから未来的なスマート家電生活をするにあたって、重要な役割を果たすデバイスです。
Echo Dotの定価は5,980円。これがPrime Day価格で2,980円に!ちょっとしたモバイルスピーカーと同じ価格というまさに破格でしたので、即購入に至りました!
使用前の先入観で、
- スマホにも音声アシスタント機能があるのに、別途スマートスピーカーは必要なのか?
- 対応しているスマート家電が全然ない状態では、無用の長物ではないのか?
などと考えていた私。
しかし結論から言うとこの先入観は完全に覆ります。それではレビューしていきましょう。
コンパクトな外観
Echo DotはEchoシリーズ最安のモデル、かつ最小のモデルでもあります。しかし腐ってもスマートスピーカー。それなりの大きさはあるだろうなとぼんやり考えていました。
しかし実際に届いてみると……小さい!

まず外箱があまりに小さいので、びっくり。湯呑みでも入ってるのかと見紛うサイズです。
そして本体を取り出して、びっくり。高さ43mm、直径99mmなので、片手で掴むのも容易。
今回購入したのはEcho Dotの第3世代で、第2世代に比べるとやや大きくなっているのですが、それでもコンパクトなのには変わりありません。
外観はファブリック素材。電子機器特有のメカメカしさもなく、部屋に置いても違和感のない仕上がりです。
使ってみた!マイクの精度がすごい

設置&設定が完了。いざ使ってみます。
すごい!天気を調べるなんてスマホでも全然できますが、感動。
ここで「先入観その1」との違いが早速1つ見つかりました。Echo Dotに話しかける感覚は、スマホよりもむしろ人に話しかけている感覚に近い。声量も発声の明瞭さも普段の会話に近いものでOKなんです。
これはスマホについているマイクは基本通話用な一方で、スマートスピーカーのマイクは部屋のどこにいても聞き取れるように、感度がより高いものになっているため。スマホだとそもそもウェイクワード(アレクサやHey,Siriなど)の反応が悪かったりしますからね。
ここはさすがのスマートスピーカーという感じがします。
タイマー&アラームが便利に!
「あと10分だけゲームをしたらやめよう」「30分読書しよう」など時間を区切って何かに集中するということが私にはよくあります。
この際本当にタイマーを設定することはほとんどなく、たいていは時計をちら見しているだけ。その結果ゲームはずるずる続けてしまったり、読書はそれよりはやく集中が切れて時計を何度も見てしまったりしていました。
タイマーを設定するためにわざわざタイマーアプリを開いたりするのは、めんどくさがりにとって結構な手間です。
そんな場合Echo Dotに向かって、
と話しかけてやると、それだけでタイマーが開始。10分後にはEcho Dotから通知の音楽が鳴るので
と言うと鳴り止みます。
目覚まし(アラーム)も同じ要領。
寝る前に、
と話しかければそれだけでアラームの設定が完了。9時にはアラームが鳴るので、タイマーと同じく「止めて」といえば止まります。
文字で書くといまいち便利感が伝わりませんね……。感覚としては機械の設定をしたというよりも人に頼んだという感じ。
そういえばお年寄りの方はスマートスピーカーの方がスマホよりも使いこなせると何かで読みましたが、同じような理由なのかもしれません。
スキルでもっと便利に!

アレクサには「スキル」と呼ばれるスマホで言うところのアプリみたいなものがあります。
これを導入することでアレクサをもっと便利にすることができるんです。一般的なおすすめスキルの紹介は他に譲るとして、ここではEcho Dotレビューとして続けましょう。
ラジオを聞くようになった

ラジオは言うまでもなく音声メディア。ということはスマートスピーカーとの相性が良いということは容易に想像がつきます。「radiko」「超a&g+」などのスキルを有効にするとEcho Dot経由でラジオがきけます。
Echo Dotに向かって「radikoでFM802をつけて」「超a&g+をつけて」と言うと、ラジオが流れ出す。それだけといえばそれだけ。しかし音声コマンドでラジオが流れるのは本当に便利で、音楽よりも使用頻度が高いほどです。
アタック25でクイズができる

なぜかクイズ番組「アタック25」のスキルがアレクサにはあります。実際に出題された問題を無料ユーザーは5問セットのクイズに1日2回チャレンジできるのです。
クイズに正解するとポイントがたまって、ランキングを競い合う仕組み。
個人的にクイズがけっこう好き。というわけでちょっとした時間にチャレンジしています。
画面があるとテロップが読めてしまうのですが、Echo Dotだと出題を耳で聞いて答えなければなりませんし、問読みの途中で回答もできるのでけっこう本格的なクイズです。
音声コマンドが意外に便利
ぜーんぶ総合すると、
話しかけて何かするのは想像を超えて便利
ってこと!
「あの映画っていつ公開するんだっけ」と思ったらスマホで探すまでもなくEchoDotに話しかければ良いのです。近くの上映館も上映時刻もベッドに寝転んで天井見ながらでもわかります。
天気だって着替えている最中にでもEcho Dotに聞いておけば、傘が必要かどうか一発でわかります。
「先入観その2」で、スマート家電がなければ意味がないんじゃないかと疑問を呈しました。もうわかりますよね?スマート家電なんてなくても十分便利ってことが!
ちなみにEcho DotではなくEchoになると大きくなってスピーカーもよくなるのですが、価格的にもEcho Dotで十分だと思います。
最後に余談を1つ。人間生きていて頻繁に誰かに呼びかけることって、そこまでないと思うんです。その点Echo Dotを買うと「アレクサ」と頻繁に呼びかける生活。そうしているうちに段々と親近感が湧いてきます。相手はAIなのに。そういった意味でも一人暮らしの方には特におすすめできる製品ではないでしょうか。
[…] 【EchoDot】話しかけるだけが便利すぎる【レビュー】 […]
[…] 2年前の今頃、私は初めてEcho Dotを購入しアレクサを使い始めました。それがきっかけとなり、スマートホーム化を今でも少しずつ進めています。まだまだスマートホームにわか勢ではあ […]