ブログのプロフィール欄をご覧の方や、プライベートダダ漏れのTwitterをフォローしてくださっている方はお気づきでしょう。そうです。アイコンを変更いたしました!

これです!かわいいですよねえ……
いやいや私が書いたんじゃありません!私には絵心なんて微塵もありませんので。
何を隠そう、あのココナラで依頼して描いていただいたんです。
ココナラって?
ココナラは知識やスキルを売り買いできる、フリマアプリです。
今や全国向けのテレビCMも放送中のサービスですから、知らない人の方が少ないかもしれませんね。
依頼できる内容もけっこう豊富で、なんと士業(税理士や弁護士)の依頼もできるようです。

もちろん買うだけではなく、売ることもできます。仕事にはしていないけど、趣味でちょっとした特技があるという方も、誰かの役に立ちながらお小遣いを稼げるのは魅力的です!
昔は需要と供給がうまくマッチングできなかったので、小さなスキルの売買は難しかったのですが、良い時代になりましたね!
なぜココナラでアイコンを依頼したのか?
そもそもアイコンが要るなというのは、前々から感じていました。ブログのプロフィールアイコンはサイトロゴでしたし、Twitterにいたっては昔から変えていない拾い画という有様。
私のスキルではうまく描けませんし、オリジナリティも出ません。誰かに得意な人にやってもらうというのが最も理想的な形でした。
しかしアイコン制作を頼めそうな知り合いは思い浮かびません。現代アートチックな絵を書く人ならいるのですが、アイコンにはちょっと合わないでしょう。
そこで思い出したのが、ココナラです。
CMが流れるずっと前から、ココナラというサービス自体は知っていました。だいたいどんなサービスなのか、どんな風に使うのかというのもぼんやりわかっている状態。
そして実際ブロガーのなかにはココナラでアイコンを依頼したという方が、けっこういらっしゃるのです。それなら自分もココナラでいっちょ描いてもらおうと思い立ったのです。
実際ココナラで依頼してみて
まずは依頼する人探しです。
いわゆるアニメっぽい、美少女系のアイコンは好きですが、ブログに使うとなると却下せざるを得ません。
私がかわいい女の子であれば、それもやぶさかではないのですが、さすがに中身との乖離がLike a VTuber。
今回描いてもらうアイコンは、犬にしようと決めていました。動物系のアイコンはあまり主張がないですし、美少女とは違うかわいさがあります。
そこでたどり着いたのが、今回依頼したらぶかさんです。
サンプルを見て気に入りましたし、お値段も手頃で、失礼な話「これでダメでも諦めがつくな」と考えていました。
いざ依頼すると、まず先に支払いがあります。フリマアプリだとサービスが仲介してくれるので、金銭トラブルを回避できるのがありがたい。今回は料金が1,000円で、新規登録だったので300円のクーポンが利用でき、実質700円でした。
支払ったらメッセージでやりとり開始です。
私の要望は、
- 犬(ビーグル)
- 青系の背景
- 小物にメガネと本
の3点。
依頼が夜だったので、翌朝にラフをいただき、さらに翌朝に完成品をいただくという非常にスムーズな取引となりました。これは依頼を受ける人にも左右されるかと思いますが、販売者のページに提供日数が記されているので、そこからは大きくハズレないでしょう。
そして完成品がこちらです。

要望通り!冒頭に見せたのに、また載っけてしまいました。
自分が不得手なことは、得意な人に頼んだほうがいい。
そしてココナラを使えばそのプロセスがとても簡単に実行できる、ということを思い知りました。